2010年10月27日

処方薬とドラックストアの薬の違い


処方薬とドラックストアの薬の違い
処方薬とドラックストアの薬の違い

病院で処方される薬とドラックストアなどで直接購入できる薬は、どの様な違いがあるかご存知?ですか?

大きく2つに分類されています。
医療用医薬品 ⇒ 医者の処方箋が必要
一般用医薬品 ⇒ 自由に購入ができる

●医療用医薬品
1錠に1種類の有効成分しか含まれていませんが、有効成分の量が多く、効き目を強くしてあります。
しかし、効き目が強い分、副作用などの危険があるため医師の指示に従って服用することが大切です。

●一般用医薬品
 ドラックストアなどで販売されている、医者が処方しなくても購入できる薬です。同じ症状をもつ不特定多数の人が対象となるため安全性が重視されています。1錠に複数の成分が含まれていますが、その有効成分の量は少なめになっているものが多く、医療用医薬品の約3分の1から半分くらいの強さになっているんですね。

しかし、一般医薬品であっても人の体に働いて効能効果を発揮するのと相互作用や副作用のリスクは併せ持っていますので、やはり正しい知識は必要になってきます。

一般的に処方されたものと、ドラックストアで買ったものの効果が違うのは、わかるかと思います。

薬も簡単に買えるようになりましたが、薬は副作用のリスクを常にはらんでいるので、できるだけ薬に頼らない体作りを行いましょう。

やはり、健康を維持できるように日々の予防が重要ですね。

Posted by 健康管理士一般指導員 水澤 at 23:54│Comments(0)医薬品
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
健康管理士一般指導員 水澤
2010年8月に健康管理士一般指導員となった、長野市在住の34歳です。2児のパパとして育児も健康も教育も奮闘中!
健康管理士への質問箱はこちら!